PR

算数の過去問は2回解く

算数の教科書 直前期の準備や心得

あっという間に冬期講習会も終わりましたね。
受験生におきましては、いよいよ今月から本番の試験が始まります。

さて、この時期になると受験生の中で
「持っている過去問全部やっちゃって、もうやるものがないんですけど…」
なんて言ってくる生徒がいます。

既に実行されている方も多いかと思いますが、改めて算数担当から言わせてもらいますと、

「算数の過去問は2回解くことをオススメ」 します。

もちろん、初見の問題に対応する力を養成する事は必要なのですが、それはこれまでの期間である程度鍛えてきているのではないでしょうか?

1ヶ月以上前に解いた過去問などは、どんな問題だったか 大分忘れています。
また、初めて解いた時に出来なかった問題は、直しをしているはずですが、その”解き直し”が果たして完全に定着しているかどうかは疑問ですよね。

算数の問題を解いているときに、

「あれ…? 似たような問題を以前やったことあるなぁ…。でも、どうやって解くんだったっけ?」

なんてことが、意外と良くあります。
こんなことが、入試本番で起こったら、嫌ですよね。

『苦手な問題は、1回解いただけでは身につきません。類題を3回くらい解いて定着するわけです』

それ故、特に第一志望の算数の過去問は1回目に出来なかった問題も出来るようになっているかを確認するためにも、2回解いてみる事をオススメします。

もちろん入試本番で同じ問題が出るわけではないでしょうが、どれくらいのレベルの考え方を要求してくるか、どんなポイントに注目させるかなどを2回目を解いて、再認識出来ることもあるはずです。

また、別のメリットも生じます。
2回やってみる過去問は、1回目の時、点数の良くなかった問題を選んでください。

同じ問題を再度解くわけですから、2回目の方が1回目よりも高い得点を取れるはずです。

それが、受験生本人にとっては

『得点が上がった!という実感を得て、自信につながります』

つらい受験勉強の追い込み時期ですから、当然不安感に襲われることもあるでしょう。

常に新しい問題に取り組んで、なかなか点数が伸びあぐねて不安になるよりも、勉強を続けてきて、

過去問演習の得点も1回目より上がった!伸びてきている!

という実感を得たほうが、はるかに本人のモチベーションアップにつながるはずです。

もちろん他の教科でも、1回目で得点の低かった問題を、再度演習してみるのはアリだと思いますよ。
自信を持って、本番の入試に臨んで欲しいですね。

タイトルとURLをコピーしました