先回に引き続き、子供たちの中に「折れない心」を育てていくための【土台作り】についてまとめてみました。 人の心、特に子供の心は単純で、 「自分は認められている」 という気持ちがあるとき、心が平静に保たれるのです。 「自分 […]
続きを読む子供
子供のネガティブ思考を変えたい
最近、ちょっとネガティブな男の子(S君)に出会いました。 志望校だけは、やたら高いところを考えています。 S君はクラス分けテストでそれなりに良い得点をとったので、応用クラスの算数の授業を受けました。 しかし、周囲のクラス […]
続きを読むただただ忍耐
・子供が言うことを聞かない… ・思ったように成績が伸びてくれない… ・成績がむしろ後退しているくせに、全くやる気をみせない… ・こちらが一生懸命教えているのに、全く応えようとしてくれない… […]
続きを読むQ.宿題をため込んでしまうのですが・・
Q.「宿題を毎日やらないで、直前まで溜め込んでしまうんです・・」 (小4のお母さんより) A.算数科の私としては、出来るだけ毎日数字に触れさせて、数字に強くなって欲しいと願います。 毎日の学習習慣をつけることにもなります […]
続きを読む良いところを見つける
——————————————– 昔々ある […]
続きを読む7、8割がちょうどいい
先日、ついつい叱りすぎたかなぁなんて思ったことが ありました。 授業中、全く集中力を欠いていたA君。勉強する姿勢がなっていないと、やはり私は叱ります。 そのこと自体は、必要なことだと思いますが、”叱り方”というのが果たし […]
続きを読む中学受験経験者のブログご紹介
自ら塾業界に身を置きながら、父親として息子さんの中学受験に携わってこられた方のブログに、中学受験を総括する内容が載っていました。 詳細はこちら 共感する内容も多かったので、一部を紹介しておきます。 ――――――――――― […]
続きを読むチャレンジするから頑張れる
昔担当した、とある生徒の話です。 その子は格闘技に興味があって、まずは知り合いのオジさんが空手に精通していたので、とても安価で空手を教わっていました。 一通りの”型”を習い、少しづつ出来るようにな […]
続きを読むお子さんの成績&性格別 親としての接し方
ご家庭のお子さんを中学受験の勉強に駆り立てる。 日々の生活の中でも、なかなか思うように行かず、苦労されることも多いと思います。 今回は、「良い中学受験をする」という目的を掲げたとして、大きく以下の4つの状態に分け […]
続きを読む子供の嘘
今の時代、少子化でお子さん一人一人が大切な存在です。 そのことは、よく分かります。 それゆえ、今の子供は恵まれているなぁと感じます。 食事の他にお弁当を作ってくれるのも当たり前、TVやゲームなどのたくさんの娯楽もあ […]
続きを読む