今回はちょっと受験勉強とは違った番外編です。 宇宙のことって、普段はほとんど考えないですよね。 最近理科で天体の学習をしました。 「地球の始まりは約46億年前で、人間は天体の歴史から考えると、ほんの最近現れたばかりの存在 […]
続きを読む理科
なぜ?が育てる思考力
文部科学省が提示する中学校の学習指導要領が新しくなり、今年平成24年度から、全面施行されました。 私立の中学校は特色を生かした独自の教育を認められており、文科省の方針は関係ないのでは、と思われる方もいらっしゃるかもしれま […]
続きを読む2012年5月21日 皆既日食
■今年の5月21日は… すでにご存知の方が多いかと思いますので、改めて言うほどのことかとも思いますが、中学受験においても重要イベントなので確認させてください。 今年の5月21日は、『金環日食』が見られる日です。 全国 […]
続きを読む楽しく覚える
中学受験で問われるのが、『膨大な知識量』であることは否めません。 確かに小学生の頃というのは、脳がスポンジのように柔らかく、たくさんのことを覚えることができる年代なのですが、それにつけこんだかのように、各科目 […]
続きを読む時事問題学習は大人から
今回は、最近ニュースで報道されている「口蹄疫(こうていえき)」について調べてみました。 人気者だった宮崎県の東国原知事が、深刻な面持ちでTVに登場している姿が印象的ですね。 病気ってどんな症状? なぜ、15万頭 […]
続きを読む天体好きになるために
私が小学生の頃、星座が好きでした。 夜空を見上げるのが好きだったから… ではありません。 星座が好きになった理由は、母が私に与えてくれた星座の本でした。 そこには、月の模様の見え方が、日本ではうさぎが餅ついて […]
続きを読む月の満ち欠けを正しく理解するために | 三球儀
コメントに投稿がありましたので、早速紹介しておきます。 ⇒「ガウスの公式」コメント「三球儀」 最近は、こんなものが手に入る時代になったんですねぇ。 昔、ニュートンが手作りで太陽系の模型を作って人々を驚かせたという逸話を思 […]
続きを読む教科別あと100日の取り組み
<教科別の取り組み> ■算数 ①計算問題・一行問題で確実に得点できるように ・間違った問題に関しては、理解不足なのか、計算ミスによるものなのかを明確に 理解不足なら… 解説を読んで考え方を理解し、テキストなどで類題を解き […]
続きを読む台風だ!⇒早速、学習教材に!
やってきました、台風18号。 凄い雨風でしたが、みなさん大丈夫でしたか? 我が家はベランダの観葉植物がやられました…(>_<) さて、せっかくの非日常的な自然現象、早速理科の受験勉強の教材にしてしまいましょう […]
続きを読む日食と月食
少々時期を逸しましたが、自然科学上の出来事で、この夏注目されたのは「皆既日食」でした。 奄美大島付近での「皆既日食ツアー」なんかもあり、ウチの塾生でも天体マニアのお父さんに連れられて、講習会を休んでツアーに参加した生徒が […]
続きを読む