お盆に親戚の小学生に勧められて、対戦型立体ゲームに挑戦してみました。 (こんなやつ↑) 親戚の子は小学5年生の男の子。 中学受験の勉強もしています。(私の居る塾とは別ですけど) その子のお母さんが教育熱心で、人気の知育玩 […]
続きを読む算数
クラスは算数のレベルに合わせたほうがいい?
一般的に進学塾で受験を目指す際に、上位のクラスの方がいい、と考える方が多いかもしれません。 確かに上位校を目指していくのならば、やはりそれに応じた内容をクラスで学んでいく必要はあります。 「塾で上位のクラスに上がるために […]
続きを読むやる気に関わる自律神経|やる気が上がる算数問題
寒くなってきましたねぇ…。 冬は苦手です(+_+) ニュースによると、今年はインフルエンザの流行が例年より早めになるそうです。改めて体調管理にご留意下さいませ。 ■やる気が出ない理由って? 「何でうち […]
続きを読む算数は楽しい!
実は、私は算数担当として駆け出しの頃は、つらくてつらくて 仕方ありませんでした。 今では中学受験のベテラン講師ってことになってしまいましたが (苦笑)、実は私自身は中学受験をしていないのです。 (田舎出身なので…(((^ […]
続きを読む立体図形が苦手
受験算数では立体図形の問題が出題する学校が多数あります。 特に立体への認識力が試されるのは、立体の切断問題。 塾では小6で習うことが多いはずです。 この立体図形の問題。 割とスムーズに出来る子もいるのですが、本当に苦手な […]
続きを読む授業ノートの取り方と注意『見て写し病』
春らしくなってきましたね。 風邪も引いてないのですが、日中はマスクの日々です…(苦笑) さて、私が高校生の頃のお話(ほんの一昔前ですよ(笑)) クラスで一番成績の良かったT君という男の子がいました。 覚えるのが苦手な私は […]
続きを読む四谷大塚『予習シリーズ』の改訂
新小4から四谷大塚の予習シリーズが改訂されました。 (新小5以上は、カリキュラムに混乱がないように今までの予習シリーズを使っていきます) これが算数はカリキュラムでは大改革になったようです。 算数担当として、どう変わるか […]
続きを読む算数の過去問は2回解く
あっという間に冬期講習会も終わりましたね。 受験生におきましては、いよいよ今月から本番の試験が始まります。 さて、この時期になると受験生の中で 「持っている過去問全部やっちゃって、もうやるものがないんですけど…」 なんて […]
続きを読むミス直しは完璧でなくていい
首都圏の中学受験まであと2ヶ月を切りました。 過去問演習を始めたうちの受験生も、なかなか思うような点数もとれずに、間違え直しに四苦八苦しています。 間違え直しをすることで、解法の確認もできるし、自分の弱点もわかりますので […]
続きを読む柔軟な思考力をつけるには
今回は、実際の算数の出題から。 先日授業で出題した問題です。 小学校3年生でもできる問題ですので、 皆様も クイズ感覚で考えてみてください。 【問題】 次の足し算のA~Iには0~9の10個の数字のうち、 […]
続きを読む