積極的に分からないところを分かろうと解決することは素晴らしいことです。 ですので、積極的に先生に質問に行く子は、ふつうは学力も伸びていきます。 今回は、「でもね…」っていうお話です。 ■ 自分で解けた、という経験を積ませ […]
続きを読む質問
釣りの仕方を教える
算数という科目は、解法がわからないと解けませんから、 当然生徒が質問に来ることはあります。 でも、じっくり教えてあげることはあまりしません。 しかし、5年生のとあるお母様から言われました。 「前の塾では手取り足取り教えて […]
続きを読む欲しい積極性(前編)
さて、いきなり質問ですが、 お子さんは積極的なタイプですか? それとも消極的なタイプですか? 私自身は集団塾の講師です。 集団授業の良い点は、受験に必要な学習内容を必要な時期に効果的に組ま […]
続きを読む不良講師、転んでも、タダでは起きぬ?
明日は大事な組分けテスト。 小6のR君は、しょっちゅう算数の質問に来ます。 今日も授業がない日なのに、自習室にやってきて勉強。 スタッフルームにトコトコやって来ては、 「真喜志先生~・・・この問題わかんない。教えてくださ […]
続きを読むまず“調べさせる”
『みんな、宿題をやっている時、分からない問題があったらどうする?』 わたしは、こんな質問を生徒に投げかけます。 「あきらめる~」 「やる気をなくす」 ・・・こらこら、その前にやることあるだろう・・・ 「解説を見る~」 「 […]
続きを読む質問に行かせる
明日は、大きなテストが控えています。 私が担当しているクラスの一つは、小5の算数です。 小5の後半はカリキュラムも難しい単元が続き、難しい時期です。 今日は、塾がないというのに、小5の生徒達が4,5人、自習と質問を目的に […]
続きを読む