中学受験における進学塾との付き合い方を塾講師の立場で感じたことをまとめています。

塾を辞めたい②
⇒前回の記事 塾を辞めたい①
「塾を辞めたい」といっても、ご家庭によって様々な事情があるでしょうから結構難しいテーマですね…(+_+;)
前回も申し上げましたが、この仕事に携わるものとしては、お子さんたちが元気に通塾...

塾を辞めたい①
まだ残暑は残りますが、少しずつ秋らしい陽気になってきた今日この頃ですね。
さて今回は、
『親としては通塾させたいのに、本人が「塾を辞めたい」と言い出した場合』のお話です。
意外と「よくある話」なんじゃないかと思います。
思うことは...

二学期はスケジュール管理
『夏を制する者は受験を制す』 という決まり文句の時期も終わりました。
受験生にとってはいよいよ入試本番まであと5ヶ月です。
これからの時期、受験生は忙しくなります。
(5年生も学習内容の難度が上がるので大変なんですけどね…)
...

スケジュール管理と塾カバンの想い出②
だんだんと春が近づく陽気になってきましたね。 私としては花粉が恐ろしい時期でもありますが…(^_^;)
さて、新学年では未だに教科書を忘れたとか、ノートを忘れたとかいう生徒がいます。 しかも授業前ならまだしも、授業が始まって...

低学年は解答の管理
●宿題のカンニング行為がバレた
先日こんなことがありました。
小4の宿題教材用の解答に印刷ミスがあったんですね。
3つの整数の組み合わせで和が6になる組み合わせを全て調べなさい。
1-1-2、1-2-3、2-2-2
...

志望校判定模試の活用
さて、いつの間にやら秋になり、小6受験生も本格的な模試が始まりました。
担当している生徒たちは、四谷大塚の合不合判定テストを受験しています。
今年は同じ日に某大手進学塾でも内部で模試が行われるらしいので、例年と比べてどれくらい変動が起...

中学受験に必要な期間
以前紹介した『週刊東洋経済』に掲載されていた文章で、
「えっ」と思った文章がありました。
内容は、受験対策で小三から塾に通わせる必要があるのか?
という内容です。それは、我々現場の塾講師としても、人それぞれで、『必ずしも通わせる必...

塾選びの声
3月6日発売の『週刊東洋経済』という雑誌に、かなりのページを割いて塾の特集が掲載されていました。
私は塾で雇われている立場ながら、経営する立場ではないので客観的に読みながら、 改めてなるほどと感じたり、笑ったり、そうとは言い切れないよ...

個別面談のポイント
早いもので、もう二学期が終了しますね。
多くの塾では個別面談会が行われるのではないでしょうか?
塾の規模、クラスの規模にもよると思いますが、個別面談の時間というのはそんなに長くはないと思います。
せいぜい1...

欲しい積極性(後編)
さて、前回は、受験には積極さが欲しいという内容でお送りしました。 ⇒ 欲しい積極性(前編)
でも、お子さんのタイプも色々です。
確かに、受験生向きかと言われるとそうでないタイプのお子さんもたくさんいるでしょう。 ...