その他

その他

東京都が通塾費を貸してくれます

最初見たとき、ちょっと驚きのニュースでした。 東京都が全国初の試みで、中3と高3が受験の為に通う通塾費を、低所得者世帯の為に無利子で貸し付ける制度を始めるようです。 ※受験生チャレンジ支援貸付事業 中学3年に年間上限15万円、高校3年...
その他

身近に努力している友達

集団塾の利点として、身近に頑張っている友達がいるということです。 私はそういう生徒がいるときは、全体にも紹介します。 以前の記事(参照)にも紹介しましたが、私が担当する小6のクラスで、とても頑張っているT君という男の子がいます。 ...
その他

体験授業を見学

春の入塾シーズン。 体験授業に、お母さんたちも見学にきました。 3月から担当変更に伴い、急遽小4の算数の授業を担当 する事になりました。しかも一番下のクラスです。 昨年は一番上のクラスだったので、とっても運営が しやすかったので...
その他

チラシの合格実績と塾選び

この時期、新聞の折込チラシなんかに塾のチラシがたくさん入ってますね。 どの塾も合格実績を掲げて、アピールしています。 やっぱりチラシには塾のカラーも出るもので、チラシの印象で決める人も多いかもしれませんね。 塾業界では、やっぱり難関校の...
その他

いざ、出陣!

いよいよ、東京・神奈川の受験が明日始まりますね。 うちの塾では毎年出陣式を行います。 受験生を一同に集めて、本番前の諸注意を述べた後に、担当の先生たちから熱いメッセージを語っていきます。 不思議なもので、苦しかった分、つらかった分、涙...
その他

冬期講習会、そしてお正月の特訓

冬期講習会、前半終了ですかね・・。 今年もお疲れさまです。 私も、講習会の時期は、一日10時間くらいの授業をしているので、結構大変です。 まず、脚が棒のように・・・(笑) 受験生には、 「今年はクリスマスもお正月もないぞ...
その他

2科目?4科目?| 中学受験 科目選択の実情

中学入試は受験科目が国語・算数・理科・社会の4科目の学校と、国語・算数の2科目の学校、また4科目か2科目のどちらかを選択できる学校があります。 ・志望校を考える上で、選択できる場合、どちらにするか? ・習い事との兼ね合いは? 4科はウ...
その他

YT教室のメリット・デメリット

四谷大塚の準拠塾では、YT教室に入ると週末にテストが行われます。 ある保護者の方が言っていました。 「YT教室に入ると、塾の宿題で忙しいのに、さらに毎週週末テストがあるから、6年生に入ってからの方がいいわ。」 確かに、一理ありますね。 ...
その他

習い事と中学受験の両立

中学受験と他の習い事との両立・・・ 塾だけでなく、他の習い事をさせているご家庭は多いかと思います。 野球、サッカー、バレエ、ソフトボール、水泳、テニス、・・ その中で培ってきたお友達もいるでしょうし、何より本人が好きで続け...
タイトルとURLをコピーしました