中学受験に向かうお子様を持つ保護者の方に向けた、子育て論について・・

効果的な声掛けの心構え
お子さんのダラダラした様子や、勉強に取り組めていない現状を見るにつけ、ついつい声を荒立てたり、急(せ)かしたりしたくなります。
受験勉強はどうしても大変なものですから、なかなか積極的に取り組ませるのは簡単ではありませんよね。
...

折れない心の土台作り
先回に引き続き、子供たちの中に「折れない心」を育てていくための【土台作り】についてまとめてみました。
人の心、特に子供の心は単純で、
「自分は認められている」
という気持ちがあるとき、心が平静に保たれるのです。
「自分は認められて...

折れない心(レジリエンス)を育てる
今回注目したのは、折れない心です。
■受験に克つために必要な「レジリエンス」
中学受験という関門に立ち向かう以上、多くのお子さんたちは、そのまま楽しい楽しい、だけで合格を勝ち取ることは簡単ではありません。
常に合格のために自らの...

激励の法則
周囲のお母さんたちの情報や、他のご家庭の優秀なお子さん達の様子を聞けば聞くほど…
「一体、うちの子は何をやっているんだろう…」
と、あせる気持ちが募ります。
思い描いていた我が子の理想の姿への思い入れが強いほど、
その理想と現実の...

6万回の思考を何に使う?
どこかの本で読んだのですが、人間の”脳”は1日に6万回思考するらしいです。
何をもって1回と数えるのかは分かりませんが、思い返してみると普段から一日の中で、本当に多くのことをあれこれと考えてはいますよね。
人によって、行動に差が生ま...

厳格主義がいい? 放任主義がいい?
先日、小5の保護者の方から、相談を受けました。
最近になって、子供が家でぜんぜん勉強をしなくなった、と言うことです。
いくら言ってもやらないので、先生、何とかしてください、というご相談です。
その子の成績は、客観的にはかなり...

褒める効果
お子さんが思い通りの成果を残さないと、ついつい叱ってしまいたくなります。
「褒めたほうが伸びる」なんて、教育論で聞いたことがあるけれど、わかってはいるんだけど…
何度言ってもいうことを聞かない、何度も同じ間違いをする…
...

待つのも教育
子供って、何回言ってもなかなか言うことを聞かないものですよね…( ´Д`)=3
「宿題をちゃんとやりなさい」
「途中式を丁寧に書きなさい。だから間違えるんだから」
「ゲームばっかりやるのはやめなさい!」
...

頑張ればかりじゃ気が滅入る
首都圏では良い天気が続いておりますが、
GWはいかがお過ごしでしょうか?
さて、【アダルトチルドレン】っていう言葉をご存知ですか?
Wikipediaによると、
「幼少時代から親から正当な愛情を受けられず、身体的・精神・...

意識の修正
人間という生き物は、どうしてもラクな方へ、ラクな方へと行きたがります。
でも、受験が競争である限り、ラクに合格することはなかなか難しいです。
入試問題は、楽な勉強しかしてこなかった人には解けないようにできているんですねぇ…(^_^;)
...