中学受験現場の塾講師が語る、成績アップの秘訣

なかなか勉強しない我が子へ│レディネスをつくる
我が子をみると、なかなか勉強に取り組まないし、無理やり宿題に取り組ませてもダラダラしていて、一向に進んでいる様子がない…
そんな日常って、良くあることですよね。
いわゆる「レディネス」というものですが、やろうという心の準備(レディネス)...

成績を上げる宝
『成績を上げるための宝』
というものが身近にあります。
しかしながら、多くの子達はそれを宝だと気づかずに、或いはその宝箱を開けるのがめんどくさくて、そのまま捨てたり、机の引き出しの奥にしまったりして放置していることが多いようです。
...

エラーを恐れずトライを続ける
先日、テレビで「振動がほとんどない揺れない台車を作る」というプロジェクトをやっていました。
通常台車というのは、荷物運搬で活躍しています。
ところが、台車に乗せたままガタガタ道を通ると、その振動がそのまま荷物に伝わって、精密機械や生...

成績グラフをつくる
算数や理科を教えていると、何度もグラフを使うことがあります。
数学が嫌いな人からすると、グラフなんて見るのも嫌、という方もいらっしゃるかもしれませんが、やっぱりグラフには良いところがあるんですね。
今回は、グラフを上手に活用する...

実力を上げるポジティブワード
夏期講習会はいかがでしょうか?
毎年ですが、この時期は、塾講師にとっては苦しい…、いやいや、とっても鍛えがいのある楽しい(笑) 時期です。
さて、のっけからネガティブワードで始まりましたが、今回のテーマはポジティブワードです。
...

理科は大変? でも、宇宙を学ぶと・・
今回はちょっと受験勉強とは違った番外編です。
宇宙のことって、普段はほとんど考えないですよね。
最近理科で天体の学習をしました。
「地球の始まりは約46億年前で、人間は天体の歴史から考えると、ほんの最近現れたばかりの存在に過ぎないん...

復習の効果的なタイミング
何度かお伝えしているところですが、「わかる」と「できる」は違います。
授業内で「わかった」と思っても、いざ本番のテストになるときには、
「あれ、どうやるんだっけ?」
「あれ、なんだったっけ?」
とすっかり忘...

量が質を生み出す
中学受験の進学塾に入ると、まず宿題量の多さに辟易(へきえき)する方が多いかと思います。
そんなに大変な宿題をこなさないといけないのか。
そうしないと出来るようにならないのか?
そうしないと合格できないのでしょうか?
■ 量が質...

努力した分、成果は出るの?
目標を持った人間は、誰も努力をしますよね。
努力に応じて、成果が上がってくると嬉しいものです。
でも、なかなか思った通りの成果って出ないんですよねぇ…(((^_^;)
そんな状態が続くと、どうしても途中で止めてしまったり、諦めて...

きれいな字は、鉛筆の持ち方から
夏期講習会が始まりましたね。
私もてんやわんや状態です。
夏期は弱点克服の重要な期間。
毎日コツコツ時間を上手に使って実力を伸ばして行きましょう!
■鉛筆の持ち方から
いつもノートの枠を超える位の大きな...