ベテラン塾講師が語る、中学受験 理科成績アップの勉強法の秘訣

理科は大変? でも、宇宙を学ぶと・・
今回はちょっと受験勉強とは違った番外編です。
宇宙のことって、普段はほとんど考えないですよね。
最近理科で天体の学習をしました。
「地球の始まりは約46億年前で、人間は天体の歴史から考えると、ほんの最近現れたばかりの存在に過ぎないん...

金環日食観察上の注意
■金環日食観察上の注意
前回、今年の5月21日の『金環日食』を話題にしました。
前回の記事⇒
当日の天気も九州や東北の一部では雨の予報も出ているようですが、全国的に晴れて日食が見られる地域が多いそうです。
...

楽しく覚える
中学受験で問われるのが、『膨大な知識量』であることは否めません。
確かに小学生の頃というのは、脳がスポンジのように柔らかく、たくさんのことを覚えることができる年代なのですが、それにつけこんだかのように、各科目、大人顔負けの知識...

日常の理科
塾では学年も繰り上がり、クラスや担当が変わったりして新鮮な環境になった方も多いかもしれませんね。
気持ちも新たに来年度の受験を見据えて 日々の勉強に取り組んでいきたいものです。
■日常の理科
中...

時事問題学習は大人から
今回は、最近ニュースで報道されている「口蹄疫(こうていえき)」について調べてみました。
人気者だった宮崎県の東国原知事が、深刻な面持ちでTVに登場している姿が印象的ですね。
病気ってどんな症状?
なぜ、15万頭も殺処分しない...

天体好きになるために
私が小学生の頃、星座が好きでした。
夜空を見上げるのが好きだったから… ではありません。
星座が好きになった理由は、母が私に与えてくれた星座の本でした。
そこには、月の模様の見え方が、日本ではうさぎが餅ついているように見え...

なぜ?を調べる習慣
四谷大塚の系列塾では、今年から公開組分けテストが3ヶ月に1回から、5週間に1回に増えましたね。
マイナス面もあるとは思いますが、私は以前よりも短い期間で目標設定が明確にしやすくなったので、プラスとして評価しようと思います。
...

台風だ!⇒早速、学習教材に!
やってきました、台風18号。
凄い雨風でしたが、みなさん大丈夫でしたか?
我が家はベランダの観葉植物がやられました…(>_<)
さて、せっかくの非日常的な自然現象、早速理科の受験勉強の教材にしてしまいましょう。
...

興味関心が脳を育てる
担当している5年生の一人に、テレビアニメの『BLEACH(ブリーチ)』が、大好きな生徒がいます。
あらゆる登場人物の名前、護廷十三隊の隊長と副隊長の名前から、それぞれが所持している武器の名前や敵の名前まで、100種近くを覚えているようです...

理科は予習させると良い理由
すっかり陽気な日々が続くようになりましたね。
YT教室にお通いのご家庭にとっては組み分けテストも終わり、新しい目標を掲げる時でしょうか?
大きなテストでは大人側としては、一喜一憂せずに冷静にお子さんの課題を分析してさらにやる気...