ベテラン塾講師が語る、中学受験成績アップの勉強法の秘訣

成績を上げる宝
『成績を上げるための宝』
というものが身近にあります。
しかしながら、多くの子達はそれを宝だと気づかずに、或いはその宝箱を開けるのがめんどくさくて、そのまま捨てたり、机の引き出しの奥にしまったりして放置していることが多いようです。
...

成績グラフをつくる
算数や理科を教えていると、何度もグラフを使うことがあります。
数学が嫌いな人からすると、グラフなんて見るのも嫌、という方もいらっしゃるかもしれませんが、やっぱりグラフには良いところがあるんですね。
今回は、グラフを上手に活用する...

復習の効果的なタイミング
何度かお伝えしているところですが、「わかる」と「できる」は違います。
授業内で「わかった」と思っても、いざ本番のテストになるときには、
「あれ、どうやるんだっけ?」
「あれ、なんだったっけ?」
とすっかり忘...

△と×を自分でつけさせる
何度もお伝えしてきておりますが、勉強していて実力が向上するのは、「ミス直し」をする時です。
丸付けをした後の、ミス直しをいい加減にしてしまうと、どうしても実力が伸びません。
ミス直しをきちんとすることによって、
①自分のミスの原...

耳から覚える
新学期から基礎クラスで小6理科を担当していますが、子供たちは中学受験理科の圧倒的な知識量の前に、なかなか覚えられずに苦労しています。
授業を受け ⇒ 家庭学習で復習し
⇒ 次の授業で復習テストをする……
…のですが…(^...

好循環の学習サイクルへ
今春の受験もほぼ終了しましたね。
来年度に向けて私も新しいクラスを担当しています。
■ 宿題から見える学習状態
受け持った小6の基本クラスを見て、早速感じたのは、
「宿題のやり方が、できていない子がいる」ということ。
...

読んで覚える?書いて覚える?
先回、円周率暗唱の元ギネス記録保持者の友寄英哲(ともより・ひであき)さんを紹介いたしましたので、今回は記憶術について。
※先回の記事
⇒
■ 読んで覚える? 書いて覚える?
私自身、覚えるのはそんなに得意ではありません。
学...

苦労するから実力がつく
今回は算数のお話です。
先日の5年生での授業でのこと。
授業最初に黒板に課題が与えられます。
<問題>
1×2×3×4×5×・・・ ×49×50 の計算結果では、末尾に0が何個並びますか?
数論の代表的な問題...

悔しさを持て!
先日たまたまつけていたテレビで世界柔道選手権の試合がやっていました。
日本のお家芸の柔道で、金メダルも多数取り、注目も集まっています。
そんな中、心に残ったのが、女子78kg級の緒方亜香里選手です。
現在大学生の彼女は、昨...

復習時間を減らす方法
中学受験を始めると、5年生6年生は本当に忙しくなります。
毎週新しい単元を学習し、出される結構な量の宿題に翻弄されます。
でも宿題は、学習した内容を定着させるための復習として必要なことです。
手を抜いていると何も定着しないままにな...