塾講師が思う、中学受験に向けた各教科の指導の仕方について

クラスは算数のレベルに合わせたほうがいい?
一般的に進学塾で受験を目指す際に、上位のクラスの方がいい、と考える方が多いかもしれません。
確かに上位校を目指していくのならば、やはりそれに応じた内容をクラスで学んでいく必要はあります。
「塾で上位のクラスに上がるためには」なん...

2012年5月21日 皆既日食
■今年の5月21日は…
すでにご存知の方が多いかと思いますので、改めて言うほどのことかとも思いますが、中学受験においても重要イベントなので確認させてください。
今年の5月21日は、『金環日食』が見られる日です。
全国で部分日食を見...

四谷大塚『予習シリーズ』の改訂
新小4から四谷大塚の予習シリーズが改訂されました。
(新小5以上は、カリキュラムに混乱がないように今までの予習シリーズを使っていきます)
これが算数はカリキュラムでは大改革になったようです。
算数担当として、どう変わるか気になる...

柔軟な思考力をつけるには
今回は、実際の算数の出題から。
先日授業で出題した問題です。
小学校3年生でもできる問題ですので、
皆様も クイズ感覚で考えてみてください。
【問題】
次の足し算のA~Iには0~9の10...

数字に強くなる
5年生の算数での担当生徒に、ちょっと不思議な生徒(B君)がいます。
探求心旺盛で、自分で調べていき、色んなことを自分で覚えていくのです。特に変わった数字が大好き。
例えば授業で 、
「素数は約数が2個しかない数。
例えば、2,3,...

倍数の判別方法
■倍数の判別方法
受験算数では倍数を瞬時に判断する方法を学習します。
・2の倍数・・・一の位が偶数
・5の倍数・・・一の位が0か5
こんなの当たり前ですが、
・3の倍数・・・各位の和が3の倍数
・4の倍数・・・下2ケタが4...

地震のマグニチュードについて
今回は地震のマグニチュードのお話です。
(マグニチュードの計算は歴史を経て変化があるようですが、今回は近年用いられているモーメントマグネチュードでの値を用いてみました。)
マグニチュード(M)は地震の「規模(エネルギーの大きさ)」を表し...

立体図形の感覚を磨く
算数では、立体図形の問題があります。
しかし、描いてある立体図形を見た時、なかなか立体図形をイメージできない子がいます。
・どこが凹んでいて、どこが出っ張っているのかよく分からない…
・展開図でどことどこがつながるのか分からない…...

発問応答方式
先日とあるテレビ番組を見ていたら、ある個別指導の塾の先生が指導術を紹介していました。
紹介されていたのは、「発問応答方式」
その方法は、適切な発問を通して、考えさせ、本人の考え方を引き出し、正しい応答を引き出して、褒める、という...

数字をきれいに
今年度は久しぶりに小4を担当することになりました。
さて、算数を解く際のミスのひとつとして、
『自分の書いた数字を読み間違える』
というのがあります。
筆算で”6”と書いているのに、答えの欄に”0”と書いてしまってい...