PR

子供の嘘

子供は嘘つき トラブル対処

今の時代、少子化でお子さん一人一人が大切な存在です。  そのことは、よく分かります。  

それゆえ、今の子供は恵まれているなぁと感じます。

食事の他にお弁当を作ってくれるのも当たり前、TVやゲームなどのたくさんの娯楽もあり、   子供専用の勉強部屋があって、子供に気を遣ってくれる親御さんが多いです。

お子さんの気持ちをよく聞いてあげることも大切だし、認めてあげることもとても大切です。

でも、わたしは敢えて、適度な距離を保ちながら厳しさを教えてあげることも大切かなぁと感じます。  

ご家庭では夫婦で厳愛と慈愛のバランスを上手にとることが大切ですよね。

いきなり語弊があるかもしれませんが、経験上、「子供はたやすく嘘をつく」と感じます。  

人間、大人であっても自分に危害が加わることを恐れれば、嘘をつきたくなりますよね。

もちろん、嘘も方便という言葉もありますし、嘘も使いようによっては人を助ける場合だってあることも知っています。

しかし、子供のうちはそのような「人のための嘘」よりも「自分を守るための嘘」が多いことはご理解いただけると思います。

塾では、「宿題をちゃんとやった」という嘘や、答えを写したことを自分でやったように見せ掛けたり、カンニングをしたことを隠したり・・

日常的に子供達の嘘を、たくさん見掛けるのです・・(苦笑)

 

以前も少し書きましたが、カンニングが大きな事件に発展したこともありました。

ある講師が「カンニングしただろう」と生徒を追求したところ、

「やってない」と、当然子供は主張します。  

いったん「やっていない」と主張すれば、今度は嘘つきと呼ばれないためにも、その嘘はつき続けなければならなくなります。

 

そのことが親に伝わりました。   お子さんを心から可愛がっていた親御さんは、  

「子供がやっていないと主張しているのに、どうして嫌疑をかけられるんだ」  となり、その親の知り合いで弁護士がいるので、「裁判にかけるぞ」と問題が大きくなりました。  結局問題が大きくなることを恐れた塾側が、校長とその講師が自宅まで赴き、両親に平謝りをして事なきを得たというのです。

しかし、担当していた講師は、    

「あの子は絶対にカンニングしていた。」  とのことでした。

私は、子供が嘘をつくことは仕方のないことで、理解してあげる必要はあると思います。

また、事実をとことん追求して突き詰めることが大切な事ではありません。

子供の頃に基本的に『嘘をつくことは良くないことだ』と教えておくことが大事だと思っています。

そうしないと、結局「嘘をついて逃げる」ことが習慣化されてしまい、そういう大人になってしまうんじゃないかと思うからです。(最近捕まった芸能人みたい・・?)

嘘をつきたくなる気持ちを認めてあげつつ、  嘘をつくことが結局は     「自分にとって良くないこと」だ     ということを自覚させてあげられるように対処したいですね。

コメント

  1. 真喜志 より:

    ろぼりん さま
     カンニングというと、ついつい目くじら立ててしまいそうですが、何だか心温まるお話、ありがとうございます。
    「真相は藪の中」でも構わないんじゃないでしょうかね。
     自分自身に嘘をつくことはできませんので、これを機に娘さんが成長してくれれば結果オーライです。
     色んな失敗をして人は大きく成長するものですから、様々なマイナス要素も成長のためのバネにしていきたいですね。
     
     素敵なコメントありがとうございました。

  2. ろぼりん より:

    いつも先生のブログ、楽しみに読ませていただいております。
    さて、カンニングのお話。
    現在中1の娘もやってくれました!(笑)
    その場で行為を見とがめられ、「帰れ!」と怒鳴られ帰宅した娘・・。
    授業中にもかかわらず、「いいわけも聞いてやることなく帰してしまいました・・・。」と電話をくださった先生。
    先生の電話が娘の帰宅よりも早かったので、私も心の準備ができ、落ち着いて娘の話を聞くことができました。
    成績は振るわないけれど、要領は悪いけれど、正直で優しい娘・・、カンニングなんてするわけが・・・・・!というのが親心でしたが、プロである先生の目からみれば明らかだったようでした。当日、深夜の塾に行き先生と話をさせていただき、「今回は僕の勘違いだったことにしておきましょう。来づらくなってはかわいそうですし・・。」ということで落ち着きましたが、未だ真相は藪の中です。
    娘のことも先生のことも大好きな私は結局、娘には「先生が謝ってくださったわよ。」と言い、先生には「悪者にしてしまって本当に申し訳ありません・・。これからもよろしくお願いします。」
    と頭を下げました。
    しこりを残さずに済んだのは日頃から信頼関係を築いておけたからかな、と今改めて思います。

タイトルとURLをコピーしました