積極的に分からないところを分かろうと解決することは素晴らしいことです。 ですので、積極的に先生に質問に行く子は、ふつうは学力も伸びていきます。 今回は、「でもね…」っていうお話です。 ■ 自分で解けた、という経験を積ませ […]
続きを読むサポート
意識の修正
人間という生き物は、どうしてもラクな方へ、ラクな方へと行きたがります。 でも、受験が競争である限り、ラクに合格することはなかなか難しいです。 入試問題は、楽な勉強しかしてこなかった人には解けないようにできているんですねぇ […]
続きを読む仲間がいるから頑張れる
ロンドンオリンピック、賑わっていますね。 特にチーム戦での成果が目立っています。 体操男子団体銀メダル。 競泳男子のメドレーリレーの銀メダル、女子の銅メダル。 フェンシング 男子フルーレ団体銀メダル。 卓球女子団体銀メダ […]
続きを読むスケジュール管理と塾カバンの想い出②
だんだんと春が近づく陽気になってきましたね。 私としては花粉が恐ろしい時期でもありますが…(^_^;) さて、新学年では未だに教科書を忘れたとか、ノートを忘れたとかいう生徒がいます。 しかも授業前ならまだし […]
続きを読む好循環の学習サイクルへ
今春の受験もほぼ終了しましたね。 来年度に向けて私も新しいクラスを担当しています。 ■ 宿題から見える学習状態 受け持った小6の基本クラスを見て、早速感じたのは、 「宿題のやり方が、できていない子がいる」というこ […]
続きを読む実力を120%発揮させる自己暗示の言葉
受験生におきましては、模試の結果が色々と出てきたなかで、具体的な受験パターンを煮詰めてきていらっしゃる頃でしょうか。 どうしても模試の結果には一喜一憂しがちになりますが、飽くまでも「模試」の結果ですから、大人は冷静にお子 […]
続きを読む「頑張って」とあえて言わずに…
努力をしている人に対して、「頑張って」と応援したい気持ちになるのは、人として素直な気持ちだと思います。 運動会やスポーツ観戦では声を上げて応援しますし、身近な人でも努力している人には「頑張れ!」と声を掛けます。 そのこと […]
続きを読む挑戦する心
中学受験はまさに”挑戦”です。 平均実倍率3倍を超えるような首都圏の難関受験を、弱冠12歳の小学生がチャレンジするわけです。 それは、お父様お母様にとっても大きなチャレンジです。 我が子の簡単では […]
続きを読む努力のタワー
いよいよ首都圏受験本番ですね。 各校の応募倍率速報などが出てきていますが、例年通り、厳しい倍率です。 (参考「日能研倍率速報」 ) でも、そんなことは分かっていたこと。 中学受験は、厳しい受験なのです。 そんな厳し […]
続きを読む弱点単元克服のために
さて、高学年になり学習範囲が広がると、誰もが弱点単元というのが出てきます。 特に受験生にとっては、今の時期「弱点単元を克服」しておかなければなりません。 では、どうすべきでしょうか? これは単純かもしれませんが、 『弱点 […]
続きを読む