教育

折れない心(レジリエンス)を育てる

ガマン

今回注目したのは、折れない心です。   ■受験に克つために必要な「レジリエンス」  中学受験という関門に立ち向かう以上、多くのお子さんたちは、そのまま楽しい楽しい、だけで合格を勝ち取ることは簡単ではありません。 […]

続きを読む

厳格主義がいい? 放任主義がいい?

怒っている男性

先日、小5の保護者の方から、相談を受けました。 最近になって、子供が家でぜんぜん勉強をしなくなった、と言うことです。 いくら言ってもやらないので、先生、何とかしてください、というご相談です。 その子の成績は、客観的にはか […]

続きを読む

ただただ忍耐

子供を叱る

 ・子供が言うことを聞かない…     ・思ったように成績が伸びてくれない…     ・成績がむしろ後退しているくせに、全くやる気をみせない…     ・こちらが一生懸命教えているのに、全く応えようとしてくれない…   […]

続きを読む

カンニングをさせないための教育

今回は、割と低学年のお子様をお持ちのご家庭向けの内容です。 低学年であるほど、間違うことを嫌がりますよね。 ×が大嫌いなんですよね。 テストで×が多いと、泣いてしまうことも…(- -;) 家庭学習では、問題を解いた後、丸 […]

続きを読む

幼児期や低学年でやること(前編)

Q&A1

 Q.塾に入る前の幼児期や低学年にやっておくことはありますか?       A. 私は、幼児教育は専門ではないのですが、先日とあるTV番組で、質問に対する良い解答が放送されていましたので、私のコメントを交えて紹介しておき […]

続きを読む

アリとキリギリス

アリとキリギリス

私がまだ若い頃、別の職場で働いていたことがありました。 その時一緒に働いていた大学生が二人いました。 二人とも同じ有名大学にかよっていました。 しかし、二人の大学生になるまでの経緯は違います。 A君は地方から大学受験で。 […]

続きを読む

ピグマリオン効果

ピグマリオン効果

さて、今回は『ピグマリオン効果』についてお伝えします。 教育心理学上の言葉で、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。 中学受験というのは、まだ若干12歳の小学生の受験ですね。 実は、私が担当している子達は全員、 「将来、 […]

続きを読む

苦手科目の克服法

わかった!

苦手科目の克服・・・ 「それができれば、苦労しないよ」 ご家庭や、我々講師も含めて関係者から聞こえてくるようなため息ですが、諦めてしまっては、合格できるものも、できません。 そもそも人間には、それぞれ個性が与えられていま […]

続きを読む

教育は忍耐

ハートの花

何かの本で見たのか、どこで聞いたのか忘れてしまいましたが、心に引っかかっていて、時折思い出す言葉があります。 『教育は忍耐である』 講師が指導する際、やはりこのレベルにまで引き上げたい、このレベルまで理解してほしいと思っ […]

続きを読む

杉並区和田中学校の夜スペ

黒板

中学受験とは話がズレますが、教育ニュースに気になる話がありました。 記事より抜粋 東京都杉並区立和田中学の藤原和博校長は、勉強のできる中学2年生を20名選んで、都立の進学指導重点校や私立の中上位校を目標とする進学塾「SA […]

続きを読む