『成績を上げるための宝』 というものが身近にあります。 しかしながら、多くの子達はそれを宝だと気づかずに、或いはその宝箱を開けるのがめんどくさくて、そのまま捨てたり、机の引き出しの奥にしまったりして放置して […]
続きを読む方法
成績グラフをつくる
算数や理科を教えていると、何度もグラフを使うことがあります。 数学が嫌いな人からすると、グラフなんて見るのも嫌、という方もいらっしゃるかもしれませんが、やっぱりグラフには良いところがあるんですね。 &nbs […]
続きを読む過去問について①
過去問の効果的な利用について 1.過去問をやる意義・効果 ◇出題傾向を読み取る・解答形式に慣れる 各学校の特徴が入試問題にあります。 それは、 「どんな生徒を欲しがっているか」 ということの表れでもあります。 過去問をや […]
続きを読む塾を辞めたい②
⇒前回の記事 塾を辞めたい① 「塾を辞めたい」といっても、ご家庭によって様々な事情があるでしょうから結構難しいテーマですね…(+_+;) 前回も申し上げましたが、この仕事に携わるものとしては […]
続きを読むQ.宿題をため込んでしまうのですが・・
Q.「宿題を毎日やらないで、直前まで溜め込んでしまうんです・・」 (小4のお母さんより) A.算数科の私としては、出来るだけ毎日数字に触れさせて、数字に強くなって欲しいと願います。 毎日の学習習慣をつけることにもなります […]
続きを読む受験勉強を長く続けさせるために ~ 息継ぎ
ようやく涼しくなり、秋らしい季節になりました。 ただ、今年の秋は短くて すぐ冬が来るみたいですが… 最近のメルマガでも書きましたが、受験生のこの時期、不安定になりやすい時期です。 当塾でもやはり受験生が、この […]
続きを読むミカン集中法
「速読法」というのがあることをお聞きになった方もいるかと思います。 脳をフル活動させて、本の内容を短時間で理解してしまう凄い方法ですね。 その中で、速読を行う前に脳の集中力を高める方法があります。 それが、『ミカ […]
続きを読む反復の大切さ
合格に必要な実力をつける。 効果的に成績を上げる。 そんな中でどんなことをやっていけばいいのか… 「大切なこと」は何なのか… 特に成績が低迷していたりすると、考えますよね。 新たな参考書を購入してみたり、家庭教師を […]
続きを読む本番で100%の力を出すために
真喜志は格闘技観戦が結構好きです。 別に、殴り合いや取っ組み合いが好きというわけではありませんよ…(^^) さまざまな事情を背負った各選手が、苦しい練習を続けて、怪我や挫折なども繰り返して、 そして自分の人生を賭けて、 […]
続きを読む子供の発想力を高める「問いかけ親子散歩」
夏休みになりましたね。 受験生は朝からの夏期講習会漬けで忙しいかもしれませんが、非受験学年は親子で一緒にいる時間が増えるご家庭もあるのではないでしょうか? 今回はちょっとした親子のふれあいの中でお子さんの脳力を磨 […]
続きを読む