塾との付き合い方|その他

塾との付き合い方のその他についていろいろとまとめてあります。

塾を辞めたい②

塾を辞めたいと言い出したら・・

⇒前回の記事       塾を辞めたい①     「塾を辞めたい」といっても、ご家庭によって様々な事情があるでしょうから結構難しいテーマですね…(+_+;) 前回も申し上げましたが、この仕事に携わるものとしては […]

続きを読む

塾を辞めたい①

悩む女の子

まだ残暑は残りますが、少しずつ秋らしい陽気になってきた今日この頃ですね。 さて今回は、 『親としては通塾させたいのに、本人が「塾を辞めたい」と言い出した場合』のお話です。 意外と「よくある話」なんじゃないかと思います。 […]

続きを読む

二学期はスケジュール管理

手帳

『夏を制する者は受験を制す』  という決まり文句の時期も終わりました。 受験生にとってはいよいよ入試本番まであと5ヶ月です。 これからの時期、受験生は忙しくなります。  (5年生も学習内容の難度が上がるので大変なんですけ […]

続きを読む

スケジュール管理と塾カバンの想い出②

 だんだんと春が近づく陽気になってきましたね。   私としては花粉が恐ろしい時期でもありますが…(^_^;) さて、新学年では未だに教科書を忘れたとか、ノートを忘れたとかいう生徒がいます。     しかも授業前ならまだし […]

続きを読む

低学年は解答の管理

解答管理

●宿題のカンニング行為がバレた 先日こんなことがありました。   小4の宿題教材用の解答に印刷ミスがあったんですね。  [問] 3つの整数の組み合わせで和が6になる組み合わせを全て調べなさい。  [答] 1-1-2、1- […]

続きを読む

中学受験に必要な期間

中学受験の道のり

以前紹介した『週刊東洋経済』に掲載されていた文章で、 「えっ」と思った文章がありました。 内容は、受験対策で小三から塾に通わせる必要があるのか? という内容です。それは、我々現場の塾講師としても、人それぞれで、『必ずしも […]

続きを読む

塾選びの声

 3月6日発売の『週刊東洋経済』という雑誌に、かなりのページを割いて塾の特集が掲載されていました。  私は塾で雇われている立場ながら、経営する立場ではないので客観的に読みながら、 改めてなるほどと感じたり、笑ったり、そう […]

続きを読む

「塾友」の力

塾友

先日、YT教室の組分けテストの結果、見事トップクラスに合格した5年生の生徒のお母さんから、聞いた話です。 お母さんは、とてもしっかりされた方で、娘さんの中学受験指導を小学4年生まで自宅で行っていました。 そうです、お母さ […]

続きを読む

まず志望校を決める

セーラー服

T子は、5年生の女の子。受験コースの最上位クラス生です。 算数を見ている限り、計算も速いし、良い発想力も持っています。授業中も、元気に授業を受けてくれています。 しかし、問題が・・・ 宿題をきちんとやってこないんです・・ […]

続きを読む

今からできる理社対策

新小4や新小5生をお持ちのご家庭にとって、受験を考える際、理科と社会をいつから学習し始めたらよいか、という疑問をもたれるかも知れません。 通常どこの塾でも小4からカリキュラムがスタートすることが多いようです。   まだ入 […]

続きを読む