学校情報 公立中高一貫校

中学受験 人気の公立中高一貫校の情報

2013年度 首都圏公立中高一貫校 結果に思う

今年の受験も一段落尽きましたね。 さて、開校当時は倍率10倍が当たり前だった首都圏の公立中高一貫校。 2013年の今年はどうだったのでしょうか? 募集人数 受験者数 倍率(昨年度倍率) ○小石川 158 906 5.7( […]

続きを読む

公立中高一貫校の繰上げ合格者数に思う

Q&A1

毎年高倍率となる公立中高一貫校。 東京都教育委員会の発表によると、都立の中高一貫教育校として人気の高い10校は、2月3日に行われた一般枠募集の適性検査では、4.31倍~8.94倍という高い受検倍率となったそうです。 かな […]

続きを読む

公立中高一貫校の補欠

今年の受験生で、初めて公立中高一貫校受検で初めて補欠が出ました。 思ったのが、補欠って出すんだなぁ…って… まぁ、私立との併願者も多い中でしょうから、当たり前の対応なのかもしれませんが、何せ初体験。 きちんと番号がついて […]

続きを読む

公立中高一貫校入試に改めて思う

白鷗

例年注目を集め、高倍率の公立中高一貫校。 私は私国立中学校への進学指導を専門にしていますし、その受験クラスで教えているのですが、私立も公立も両方受験する生徒が年々増えて来ています。 公立一貫校の問題は、私立とは違い記述主 […]

続きを読む

公立中高一貫校の合格発表日

公立中高一貫校の合否が発表され、首都圏の中学受験はほぼ収束しました。 私立の結果が芳しくなかったので合格してほしい子が残念だったり、もうすでに私立に進学が決定した子が合格していたりで、なんだか複雑な心境ですね。 それにし […]

続きを読む

「言語力」検定、秋スタート

国語のノート

中学受験では、近年グラフや図を見て正確に理解させる問題や、 記述形式の問題などが増加傾向にあります。 受験生の情報収集力・表現力・思考力などを判別し、それを通して 実社会への応用力やコミュニケーション能力を測ろうとしてい […]

続きを読む

神奈川の相模原中等教育学校と平塚中等教育学校

相模原中等教育

2009年入試では、神奈川の相模原中等教育学校と平塚中等教育学校の2校が開校しました。 2校とも神奈川県の私立中学入試解禁日であり、多くの私立中学が受験日となる 2月1日が入試日だったのにも関わらず、多くの受験生を集めま […]

続きを読む

神奈川の公立中高一貫校

校舎と生徒

日能研の調査によると、今年の2009年の国公私立中学入試で、神奈川を含む一都三県の受験者数が64200人となり、過去最高を更新したようです。 首都圏の小学6年児童の5人に1人以上が中学受験に挑戦している計算です。 原因は […]

続きを読む

首都圏公立中高一貫校リンク

首都圏の公立中高一貫校が随分増えてきました。 設置順に学校へのリンク集を作ってみました。 ■公立中高一貫校のメリット ①公立中・公立高校に進学させるのと同程度の学費で 私立の中高一貫校に近いメリットを享受できる ②設置し […]

続きを読む