「町の長老の言葉」が教えてくれる人生の法則

ある町で起こった、ちょっと不思議でとても深いお話をご紹介しましょう。
A町に住んでいたAさんが、C町へ引っ越してきました。
Aさんは、A町には嫌な人が多かったと感じていたため、新しいC町がどんな町か気になり、最初にC町の長老を訪ねて尋ねます。
「C町はどんな町ですか?」
それに対して長老はこう答えました。
「あなたが以前住んでいた町と同じような町だよ」
Aさんはがっかりしました。
そしてC町で数週間過ごした後、こう思います。
「長老の言った通りの町だな……」
その少し後、今度はB町からBさんがC町に引っ越してきました。
Bさんは、前にいたB町の人たちはとても親切で良い人が多かった、と感じていました。
C町がどんな町かを知るため、彼もまた長老に尋ねます。

「C町はどんな町ですか?」
長老は同じ答えを返しました。
「あなたが以前住んでいた町と同じような町だよ」
Bさんは大喜び。
そして、数週間後にこう思います。
「なるほど、長老の言った通りの町だな……」
同じC町で、同じ人々が暮らしているにも関わらず、AさんとBさんの感じ方はまったく逆でした。
親の“見方”が子どもの未来を左右する
なぜ、二人の感じ方は異なったのでしょうか?
それは、「注目しているもの」が違っていたからです。
プラスに注目するか、マイナスに注目するか――。
これは、ただの性格の違いではなく、「どう生きるか」「どう成長していくか」に大きく関わる視点です。
実はこれ、お子さんへの接し方にもそのまま当てはまります。
たとえば、
「成績もふるわないし、やる気も感じられない……全然ダメな子」と見てしまうか、
「少しルーズだけれど、小学生ながらこんなに難しい問題に挑戦してよく頑張っているなぁ」と見てあげられるか。
この違いが、子どもの未来を左右すると言っても過言ではありません。
プラスの見方が子どもの可能性を引き出す
ネガティブな部分ばかり注目してしまうと、お子さん自身もそうなってしまいます。
「どうせ自分はダメな子なんだ……」と、自己評価も低くなり、やる気もどんどん失ってしまいます。
一方で、親がポジティブな面に目を向けてあげると、子ども自身もプラスの部分に気づくようになります。
「課題はあるけど、もっと努力すればできるかもしれない」
「自分には意外と良いところもあるんだ」
そんな思考があるだけで、努力の方向性ややる気がまったく変わってきます。
中学受験では、成績の波だけでなく、心の波も子どもに大きな影響を与えます。
その波を穏やかに保つために、まず大人が「プラスに注目する視点」を持ちましょう。

今回の記事のまとめ
- 同じ環境でも“見方”によって感じ方は大きく変わる
- 子どもの短所ばかりを見ず、長所や努力に目を向けることが大切
- 親の見方が、子どもの自己評価ややる気に大きな影響を与える
- プラス思考の声かけで、子どもの可能性は大きく広がる

中学受験という長いマラソン。
お母さんの一言が、お子さんにとって最大の応援になります。
見方を変えて、一緒に前向きに歩んでいきましょう。
コメント
お子様の勉強のお役に立てたらと思いまして、
奇跡のユダヤ式学習法 ホームスタディ講座をご紹介させて頂いてます。
是非一度、ご覧になってください。
https://syogaigakushuu.blog100.fc2.com/
よろしくお願いいたします。
よく訪問させてもらっています。
この喩え、分かりやすいですね。
考え方の大切さ、よくわかりました。
今後も色んな内容を期待しています。