我が子をみると、なかなか勉強に取り組まないし、無理やり宿題に取り組ませてもダラダラしていて、一向に進んでいる様子がない… そんな日常って、良くあることですよね。 いわゆる「レディネス」というものですが、やろうという心の準 […]
続きを読む成績アップの秘訣 学習姿勢
成績アップのためには各教科のテクニック以前に、勉強に向かう姿勢が最も大切。
塾講師として、塾の現場から思う、成績アップの秘訣とは?
エラーを恐れずトライを続ける
先日、テレビで「振動がほとんどない揺れない台車を作る」というプロジェクトをやっていました。 通常台車というのは、荷物運搬で活躍しています。 ところが、台車に乗せたままガタガタ道を通ると、その振動がそのまま荷 […]
続きを読む実力を上げるポジティブワード
夏期講習会はいかがでしょうか? 毎年ですが、この時期は、塾講師にとっては苦しい…、いやいや、とっても鍛えがいのある楽しい(笑) 時期です。 さて、のっけからネガティブワードで始まりましたが、今回のテーマはポ […]
続きを読む量が質を生み出す
中学受験の進学塾に入ると、まず宿題量の多さに辟易(へきえき)する方が多いかと思います。 そんなに大変な宿題をこなさないといけないのか。 そうしないと出来るようにならないのか? そうしないと合格できないのでしょうか? ■ […]
続きを読む努力した分、成果は出るの?
目標を持った人間は、誰も努力をしますよね。 努力に応じて、成果が上がってくると嬉しいものです。 でも、なかなか思った通りの成果って出ないんですよねぇ…(((^_^;) そんな状態が続くと、どうしても途中で止めてしま […]
続きを読むきれいな字は、鉛筆の持ち方から
夏期講習会が始まりましたね。 私もてんやわんや状態です。 夏期は弱点克服の重要な期間。 毎日コツコツ時間を上手に使って実力を伸ばして行きましょう! ■鉛筆の持ち方から いつもノートの枠を超える位の […]
続きを読む自己解決力を高める
多くのお子さんが、始めはそうではあるのですが… 塾現場の子供たちを見ていると、昔に比べて 『自己解決力』の弱い子が増えたなぁ…という印象を持っています。 『自己解決力』とは、自分が問題に直面したときに、 自分で解決しよ […]
続きを読む受験の神様が最初にやったこと
新学期が始まると、改めて授業ルールなんかを指導します。 授業中のおしゃべり禁止、ノートの取り方、宿題のやり方、などなど… また、生徒たちの様子によっては、それ以前に、「授業中の姿勢」から指導することも多々 […]
続きを読む実力を120%発揮させる自己暗示の言葉
受験生におきましては、模試の結果が色々と出てきたなかで、具体的な受験パターンを煮詰めてきていらっしゃる頃でしょうか。 どうしても模試の結果には一喜一憂しがちになりますが、飽くまでも「模試」の結果ですから、大人は冷静にお子 […]
続きを読むまずは机とカバンの整理から
昔担当した生徒で、いつも重たいカバンで物凄い量のノートやテキスト類をカバンの中に入れてきている子がいました。 よくよく見てみると、古いプリント類もグシャグシャになってカバンの下のほうに入れっぱなし。 今日の授業で必要ない […]
続きを読む