穴掘り実験に学ぶ、目的のない作業の苦しさ

ある会社で、従業員AさんとBさんに心理学の実験を実施するという内容のお話があります。
Aさんには、1.5メートルの穴を掘るように命じられました。
何の目的も告げられず、ただ「やれ」との指示のみ。
Aさんは命令に従い、穴を掘っては埋める作業を1週間も繰り返します。
しかし、終わった後も何の説明もありませんでした。
結果、Aさんは気持ちが沈み、体調を崩してしばらく寝込むことに。
そしてこのような実験が、後にも示すように「動機」の大切さを浮き彫りにします。
一方、Bさんには同じ作業をする前に、きちんと説明がありました。
「この作業は、単純作業が心や体にどのような影響を及ぼすかを調べる実験です。研究の協力をしていただけませんか?」
Bさんは納得した上で作業に取り組みました。
同じことをしていても、「目的を持つ」だけで意欲の持ち方が全く違うのです。
作業後もBさんは健康を害すことなく、元気に日常生活へ戻りました。
「なぜ勉強するのか」を子どもに伝えることの重要性
この話、実は中学受験においてもまったく同じことが言えます。
受験勉強というのは、単純作業ではありませんが、小学生にとっては「何のためにこの苦しい勉強をしているのか」が理解できていないと、ただの辛い作業になってしまいます。
塾でも時おり、先生が子どもたちに「勉強の目的や受験の意味」を話すことはあります。
しかし、正直なところ教科の指導に手一杯で、十分に時間をかけて話すことができていないのが現状です。
ですから、家庭で親御さんからも「受験する目的」や「勉強をすることのメリット」を話してあげてほしいのです。
「まだ子どもだから分からない」と思うかもしれませんが、最初はたとえ理解があやふやでも、繰り返し話していく中で必ず徐々に腑に落ちていきます。
ここで大切なのは、「子ども本人にとってのメリット」を伝えることです。
たとえば、
「○○中学校に入ると、こんなクラブ活動ができて楽しそうだね」
「将来こんな仕事をしたいなら、こんな勉強が今は必要なんだね」
といったふうに、子ども目線での「嬉しいこと」「ワクワクすること」を伝えてください。

モチベーションは長期戦!親が支える工夫を忘れずに
中学受験は、短期間で終わるものではありません。人によっては3年、長いと4年以上かけて取り組む長期戦です。
小学生という未熟な時期に、ずっと高いモチベーションを保ち続けるのは至難の業。
むしろ、浮き沈みがあって当たり前です。
ですから、ご家庭でも時折「目標」や「勉強する意義」を一緒に振り返ってあげてください。
子どもによって、やる気のスイッチは違います。
「志望校の文化祭が楽しかった」
「前より計算が速くなったと褒められた」
「友達に勝てた!」
こういった小さな喜びが、やる気の火種になります。
成績が思うように伸びない時や、本人のペースが周囲と違っていても、努力を続けている姿勢こそ、何よりも尊いのです。
保護者の中には「成績が伸びないなら、塾をやめた方がいいのでは」と悩む方もいらっしゃいます。
でも、子どもがちゃんと自分なりに努力しているならば、それは大きな成長です。
逆に、「成績は良かったけれど、やらされ感が強く受験後に燃え尽きてしまった」という子も、実は少なくありません。
それほど「自ら取り組もうとする姿勢」は、受験においても人生においても、成功の鍵となるのです。

今回の記事のまとめ
- 目的のない作業は、心身に悪影響を及ぼすことがある
- 中学受験においても「なぜ勉強するのか」の説明が重要
- 子ども自身の目線で「メリット」を家庭でも話してあげること
- モチベーションは上下して当然、継続して支えることが成功へのカギ

中学受験の成功は「志望校に入ること」だけではありません。
「努力のできる自分」を育てることこそ、子どもにとって最大の成果なのです。
ぜひ、親子で一緒に学ぶ姿勢を大切にしていきましょう。
コメント
なかなか思うように頑張ってくれないのは歯がゆいものですよね。
ただ、本人が頑張ると言っているうちは何とか続けさせてあげたいですね。
受験生になれば、否が応でも周りが勉強しますので、良い刺激にはなるでしょう。
「受験」というものを経験させることは今後の息子さんの人生においてもプラスになると考えてみても良いかもしれません。
長い目で息子さんが大きく成長される事をお祈り申し上げます。
初めまして。息子が大手塾に通い始めてあっという間に1年が過ぎ、受験の年になりました。
穴掘りの話のAさんがまさにうちの息子。
中学受験をあきらめるかと両親揃って思っています。
息子は塾に1年通ったのを無駄にしたくないらしく、受験頑張ると口に出すのですが
全然自分から勉強しようとはしません。
勉強の習慣が身につかないまま1年が過ぎたのです。
イチローの話も参考にさせてもらって
何度でも息子に語りかけたいと思います。
[モチベーション]中学受験の意義やメリットを子供にどのように説明していますか?
動機づけの大切さ:中学受験に克つ!・・ベテラン塾講師、秘密を語るより。 是非、ご家庭でも受験する目的、メリットを話してあげてください。 その際、子供だからどうせ話しても分からないなどと思わないであげてください。最初は良く分からなかったとしても、段階的に理解