今年の中学受験も収束してきましたね。 合格したご家庭は本当におめでとうございます。 残念だったご家庭には、これをバネにして今後の飛躍に繋がることをお祈り申し上げます。 さて、今年の受験において、あるご家庭の […]
続きを読むMAKISHI
入試本番の"魔物"への対策
毎年恒例の新年の箱根駅伝。 たすきを繋ぐために、選ばれたランナーたちの熱い戦いがあります。 今までの実績から今年はどこの大学が強い、なんて予想が立てられますが、いざ本番になると、予想通りになるとは限りません。 選手の精神 […]
続きを読む新年の抱負
2015年、新年明けましておめでとうございます。 受験生にとっては、お正月はのんびり、という雰囲気になかなかなりにくいですよね。 正月くらい勉強はしたくはない、とのことで、気晴らししている子もいるかもしれませんが、塾の正 […]
続きを読む効果的な声掛けの心構え
お子さんのダラダラした様子や、勉強に取り組めていない現状を見るにつけ、ついつい声を荒立てたり、急(せ)かしたりしたくなります。 受験勉強はどうしても大変なものですから、なかなか積極的に取り組ませるのは簡単ではありませんよ […]
続きを読む運転するのは君なんだよ
先日、久しぶりにドライブに行きました。 改めて思いましたが、カーナビって便利ですよね。 目的地までの最短経路を示してくれて、ちゃんと曲がり角が近づくと声で知らせてくれます。 最近は渋滞の […]
続きを読む折れない心の土台作り
先回に引き続き、子供たちの中に「折れない心」を育てていくための【土台作り】についてまとめてみました。 人の心、特に子供の心は単純で、 「自分は認められている」 という気持ちがあるとき、心が平静に保たれるのです。 「自分 […]
続きを読む折れない心(レジリエンス)を育てる
今回注目したのは、折れない心です。 ■受験に克つために必要な「レジリエンス」 中学受験という関門に立ち向かう以上、多くのお子さんたちは、そのまま楽しい楽しい、だけで合格を勝ち取ることは簡単ではありません。 […]
続きを読むなかなか勉強しない我が子へ│レディネスをつくる
我が子をみると、なかなか勉強に取り組まないし、無理やり宿題に取り組ませてもダラダラしていて、一向に進んでいる様子がない… そんな日常って、良くあることですよね。 いわゆる「レディネス」というものですが、やろうという心の準 […]
続きを読む立体知育ゲームに挑戦してみた
お盆に親戚の小学生に勧められて、対戦型立体ゲームに挑戦してみました。 (こんなやつ↑) 親戚の子は小学5年生の男の子。 中学受験の勉強もしています。(私の居る塾とは別ですけど) その子のお母さんが教育熱心で、人気の知育玩 […]
続きを読む成績を上げる宝
『成績を上げるための宝』 というものが身近にあります。 しかしながら、多くの子達はそれを宝だと気づかずに、或いはその宝箱を開けるのがめんどくさくて、そのまま捨てたり、机の引き出しの奥にしまったりして放置して […]
続きを読む