中学受験で問われるのが、『膨大な知識量』であることは否めません。
確かに小学生の頃というのは、脳がスポンジのように柔らかく、たくさんのことを覚えることができる年代なのですが、それにつけこんだかのように、各科目、大人顔負けの知識量と深さを問う問題が出題されてきます。
そのため、どうしても覚えることに長けた子が、テストでも有利になりがちとなります。
さて、残念ながら、私自身はあまり覚えることが得意ではありません…(-_-;) 有能な文系の同僚の言葉の端々などから、よくそんなことまで覚えているなぁ~と関心してしまうことがよくあります。
そのため、覚えるのが苦手な子への同情を禁じえません・・ (^_^)
■楽しく覚える
放っておいても覚えてしまうような記憶力に長けている子はいいのですが、私のように覚えるのが苦手な場合、できるだけ記憶が定着するように工夫する必要があります。
そのためには、今まで申し上げているとおり、『繰り返す』ことが王道だと思います。
しかし、今回焦点を当てたいのは、
『楽しく覚える』 ということ。
受験のためとはいえ、まだ小学生ですし、せっかくなので、できるだけ印象に残るように楽しく覚えたいもの。
楽しく覚えたものは、自然と長期間の記憶を保ってくれます。 (私も大人になっても「水兵リーベ・・」とか「一夜一夜に人見ごろ」とか覚えてますもんね。)
楽しく覚えるポイントは、
① 語呂合わせ
② ストーリー
③ リズム
だと思います。
円周率を10万桁暗唱という世界記録を成し遂げた、原口さんという方も、この3つを駆使していたとのこと。
たとえば、理科の主要な単子葉植物は、
・イネ ・トウモロコシ ・ユリ ・エノコログサ ・ツユクサ ・チューリップ ・ネギ
などが挙げられるのですが、そのまま羅列しても、なかなか覚えてくれません。
そこで、それぞれの頭文字をとって、
なんて教えると、楽しく覚えてくれます。 (全国のイトウユリちゃん、ごめんなさい)
他にも、有名どころではありますが、星座の春の大三角をU字型に読んでみると・・・
・おとめ座:スピカ
・うしかい座:アルクトゥルス
・しし座:デネボラ
なんてストーリーを強引につけてしまうと楽しく覚えてくれます(笑)
こんな風に語呂合わせやリズムは耳に残ります。 また、歴史は歴史まんがを読むといい、と言われているのは、やはりストーリーがあるから頭に残るんでしょうね。
時には お子さんと一緒に、「楽しい覚え方」を考えてみるのもいいのではないでしょうか?